以下のプログラムをもとに、Level(1~3)毎の「研修会」を行います。
また組織・団体への導入にあたっては現場のニーズに合わせた「出前講座」も行います。
≪ピアメディエーション訓練プログラム≫
1 メディエーション・ルールの説明
2 対人トラブルの発生とその特色
3 解決方法の発見
4 怒りや悲しみなどの感情への対処
5 コミュニケーション技術への訓練「言い換え」「要約」などの技法
6 他者の視点を理解する訓練
7 メディエーション・プロセスの理解と実演
8 話を伝える技術・自分の視点や気持ちの表明
9 ブレーンストーミングの方法
10 問題の解決と解決にいたる同意の形成
11 守秘義務について
12 メディエーション・プロセスの訓練
★Level1★<ピアメディエーター養成講座>
日程:2日間 年数回実施
内容:ピアメディエーター資格認定試験
(令和5年度:令和5年8月1日~実施)オンラインにて選択試験と短い記述試験
養成講座受講後、1ヶ月以内に資格認定試験を受験すること
資格運営・審査委員会&講師が合否判定を行い、「ピアメディエーター資格証書」を交付
★Level2★<ピアメディエーショントレーナー養成講座>
内容:ピアメディエーショントレーナー養成講座は単位制です
単位:必須4科目 選択2科目(基本1科目2単位) 合計10単位以上受講が必要
必須科目「講座運営インターンシップ」は、ピアメディエーター養成講座の運営をサポートしながら
進みます(開催前後に、担当講師との打合せが1時間ほどオンラインで行われます)
Level1_ピアメディエーター養成講座
[ピアメディエーター養成講座]令和5年08月26・27日 講師:濱田陽子氏 終了しました!
[ピアメディエーター養成講座]令和5年10月21・22日 講師:北村弥生氏 申込み受付中
[ピアメディエーター養成講座]令和6年02月17・18日 講師:酒井衣子氏 申込み受付中
Level2_ピアメディエーショントレーナー養成講座
[必須科目]令和5年7月30日「ピアメディエーション基礎理論」講師:池島徳大氏 終了しました
[必須科目]令和5年8月26・27日「講座運営インターンシップ」講師:濱田陽子氏 終了しました
[選択科目]令和5年9月30日「非暴力コミュニケーション=NVCによる感情とニーズ=」講師:濱田陽子氏
[選択科目]令和5年10月28日「メディエーション技法スキルアップ講座」講師:北村隆憲氏
もめごとを避けてばかりいないで!トラブル解決のスキルトレーニングを!
【プログラム内容】
対人トラブルの発生とその原因、メディエーション技法の訓練(対立の激化と内在化、怒り・感情の扱い方、I-Message Training、Active Listening Training、見方や視点の違いについての理解、Win-Win型解決)、メディエーションのプロセス、 メディエーターの役割、 事案の整理の方法、メディエーション解決の実際、和解・個人の尊重・多様性と価値・倫理的課題、調停の整理と結果 等など
日時:令和5年5月13日(土)~14日(日) 終了しました
全日程 10時00分〜16時00分
(昼休み休憩1時間を挟む1日5時間×2日間、「資格認定」にはのち5時間の講座受講が必要です)
場所:オンラインで実施(Zoom)
講師:濱田陽子氏(岡山大学准教授)
定員:20名
もめごとを避けてばかりいないで!トラブル解決のスキルトレーニングを!
【プログラム内容】
対人トラブルの発生とその原因、メディエーション技法の訓練(対立の激化と内在化、怒り・感情の扱い方、I-Message Training、Active Listening Training、見方や視点の違いについての理解、Win-Win型解決)、メディエーションのプロセス、 メディエーターの役割、 事案の整理の方法、メディエーション解決の実際、和解・個人の尊重・多様性と価値・倫理的課題、調停の整理と結果 等など
日時:令和2年12月26日(土)~27日(日)
全日程 10時00分〜17時00分
(昼休み休憩1時間を挟む1日5時間×2日間、「資格認定」にはのち5時間の講座受講が必要です)
場所:オンラインで実施(Zoom)
講師:益子洋人氏(北海道教育大学准教授)
費用:¥40,000(税抜価格) 定員:20名